りょうこ

グルテンフリー米粉パン教室アトリエアールを主催しています、
大西りょうこです。
米粉パン教室の先生や米粉パン屋さん開業運営のサポートをしています。


こんにちは!
私たちの毎日の食生活は、健康や美容に大きな影響を与えます。
ついつい忙しくて、バランスの悪い食事を続けていませんか?

「仕事で疲れて帰ってきたら、コンビニやジャンクフードに頼ってしまう…」「つい甘いものに手が伸びてしまう…」

そんなあなたの食生活、ちょっと見直してみませんか?

今回は、やめるだけで生活が激変するNG食生活の3つの習慣 をご紹介します!
簡単に実践できる改善方法もお伝えしますので、ぜひ最後まで読んでみてください。



食生活に関する記事他にもあります、ぜひこちらも読んでみてください♪



より詳しく動画で見たい方はこちらからご覧ください↓

【コレやめたら若返る】管理栄養士が忠告!今すぐやめるべき食生活【グルテンフリー 健康 生活】 - YouTube

今回は『NG食生活』についてお話ししました!グルテンフリー実践中の健康意識高い方必見!健康だと思っている食生活にも落とし穴が…みんなが見落としがちなNG食生活を3つ…

動画が表示されていない場合は、更新してみてください🙏

チャンネル登録していただくと、レシピ動画が上がったら通知が届くようになります♪
ぜひチャンネル登録してみてくださいね✨


1️⃣ 砂糖の過剰摂取をやめよう!

砂糖の取りすぎがもたらす影響

砂糖を過剰に摂取すると、以下のような悪影響が体に現れます。

血糖値の急上昇・急降下 → 食後すぐに眠くなる、集中力が低下する
老化(AGEsの増加) → 肌のたるみ・シワの原因になる
脂肪の蓄積 → 体重増加や生活習慣病のリスクが高まる

「ついパソコン作業をしながら甘いお菓子を食べてしまう…」「仕事の合間にジュースや菓子パンを食べてしまう…」

そんな方は要注意!

どう改善する?

❇️ 砂糖の代わりに自然の甘みを活用しよう!

  • 干し芋やナッツをおやつにする
  • はちみつやメープルシロップで甘みをプラス
  • フルーツを活用する(バナナ・りんご・デーツなど)

砂糖を減らすだけで、眠くなりにくい、肌がきれいになる、太りにくくなる など、良いことがたくさんありますよ!

2️⃣ 加工食品・ジャンクフードの摂取を減らそう!

加工食品の怖い影響

加工食品には、多くの添加物や人工調味料が含まれています。特に注意したいのが以下のような食品です。

ウインナー・ベーコン・ハム → 発色剤・保存料がたっぷり
インスタント食品・冷凍食品 → 化学調味料・人工甘味料が多い
スナック菓子・ファストフード → トランス脂肪酸や過剰な塩分が含まれる

これらの食品を取りすぎると、体の炎症を引き起こし、肌荒れや疲れやすさ、ホルモンバランスの乱れ につながります。

どう改善する?

🥗 自然な食材を選ぼう!

  • 手作りの料理を増やす(簡単レシピを活用)
  • 添加物の少ない食材を選ぶ
  • 自然発酵食品(味噌・納豆・ぬか漬けなど)を積極的に摂る

「でもベーコンが食べたい!」という方は、市販の加工品ではなく 自家製ベーコン(麹漬けベーコン) を作るのもおすすめ!
簡単に作れて、美味しくて、体にも優しいですよ♪

3️⃣ 水分不足に気をつけよう!

水分不足がもたらす影響

❇️水分が不足すると、こんな影響があります。

血液がドロドロになる → むくみや冷え性の原因に
老廃物が排出されにくくなる → 肌荒れ・便秘の原因
集中力が低下する → 頭がぼーっとする、疲れやすくなる

「コーヒーやお茶を飲んでいるから大丈夫!」と思っている方も要注意。
カフェインを含む飲み物は利尿作用 があるため、体内の水分が排出されやすくなってしまいます。

どう改善する?

💧 1日1.5~2Lの水を意識して飲もう!

  • 起床後にコップ1杯の水 を飲む(麹水もおすすめ!)
  • 500mlのボトルを用意し、こまめに飲む
  • 食事中は水を控え、食後にしっかり飲む

水分補給を意識するだけで、血流がよくなり、肌の透明感がアップし、代謝が向上する など、たくさんのメリットがあります!

まずは小さな習慣から!今日からできることを始めよう

今回は 「砂糖の摂取を減らす」「加工食品を減らす」「水分をしっかり取る」 という3つの習慣をお伝えしました。

一度に全部を変えるのは難しくても、まずは 「おやつを干し芋にする」「水を意識して飲む」 など、できることから始めてみましょう。

あなたの体は、食べたものでできています。
毎日の食事を見直して、健康で美しい体を手に入れましょう!


公式LINEでは、米粉レシピや教室開業のヒントになる動画もプレゼント中🎁✨。
ぜひ登録して、あなたの教室作りに役立ててください!

食生活に関する記事他にもあります、ぜひこちらも読んでみてください♪