えみ

グルテンフリー米粉パン教室アトリエアール講師の
吉井えみです。
米粉パンやおこめパン、おこめスイーツのレシピ開発やレッスンを担当しています。


こんにちは!
冷蔵庫に常備している人も多い生姜チューブ。
便利ですが、市販品には保存料や添加物が含まれていることも…。

今回は【生姜チューブを卒業して、麹の力で旨味と栄養たっぷりの“生姜麹”を手作りする方法】をご紹介します。

調味料として使えるだけでなく、発酵の力で体にもやさしい万能調味料です!


より詳しく動画で見たい方はこちらからご覧ください↓

動画が表示されていない場合は、更新してみてください🙏

チャンネル登録していただくと、レシピ動画が上がったら通知が届くようになります♪
ぜひチャンネル登録してみてくださいね✨

生姜麹の魅力とは?

  • ✅ 旨味たっぷりで調味料として優秀
  • ✅ 麹の酵素でお肉や魚がやわらかくなる
  • ✅ 冷蔵保存で1ヶ月以上日持ち
  • ✅ チューブより自然で栄養価が高い

和洋中どんな料理にも相性抜群!

📝 材料

材料分量
米麹(乾燥)100g
35g
120g
生姜60g

💡生麹を使う場合は水分を減らしてください(目安:水を20g減らす)

下準備ポイント

  • 生姜はよく洗って、気になる方はスプーンなどで皮をこそげ取ります。(皮に辛み成分が残っています)

作り方

1️⃣ 塩切りをする

・ボウルに乾燥麹と塩を加え、手でしっかり混ぜます。これを「塩切り」と呼びます。

2️⃣ 生姜ペーストを作る

・生姜は繊維を断ち切るように薄切りにし、ミキサーに水と共に入れ、繊維が残らないように攪拌する。

🌟 ポイント: すりおろす場合は繊維が残らないよう注意。

3️⃣ 混ぜ合わせる

・清潔な容器に塩切り麹と生姜ペーストを加えてよく混ぜます。

4️⃣ 発酵させる

A:ヨーグルトメーカー(おすすめ)

  • 設定温度:58℃→10時間 / 60℃→8時間

💡途中で2,3回混ぜてください。

B:常温発酵

  • 室温25度くらいで7〜10日程度で完成。

💡発酵中は1日1回、清潔なスプーンで混ぜてください。

◎常温で作る場合は30度以上でないようご注意ください。
季節により完成する日数は異なります。 完成は麹が指ですぐ潰れる固さになっているかどうかを目安にしてください。

C:炊飯器発酵

  1. 保温スイッチを押し、58〜60度のお湯を入れる(容器の高さ位の量)
  2. 生姜麹が入った容器を入れ、濡れ布巾を被せて8〜10時間おく。

    💡完成の目安

    全体がなじんでとろみが出ていればOK!

    麹の粒がやわらかく、指で軽く潰せる状態。

    甘さ重視?酵素重視?発酵スタイルで選ぼう!

    生姜麹は、発酵方法によって仕上がりの風味や効果が変わります

    発酵方法特徴発酵時間向いている人
    ヨーグルトメーカー/炊飯器甘みがしっかり出る/時短約8〜10時間忙しい方・初心者・甘めが好きな人
    常温発酵酵素の力が強い/深い旨味約7〜10日発酵効果をしっかり得たい方

    私は「甘みとスピード重視派」なので、いつもヨーグルトメーカーで仕込んでいます😊
    目的に合わせて、自分にぴったりの方法を見つけてみてくださいね✨

    生姜麹は「万能調味料」!

    生姜麹は、生姜の風味だけでなく、麹の発酵パワーも加わった「万能調味料」。

    こんな嬉しい効果があります!

    ・✔ 魚の臭みを消して風味UP
    → 焼き魚や煮魚の下処理にも◎

    ・✔ 煮物やスープの旨味アップ
    → 醤油や味噌だけでは出せない、深みのある味に

    ・✔ お肉がやわらかくなる&脂を分解
    → 麹に含まれる酵素「プロテアーゼ(たんぱく質分解酵素)」と「アミラーゼ(でんぷん分解酵素)」が、食材の下処理にもぴったり!

    ・✔ 臭み消しと栄養価UPが一度にできる!

    炒め物・焼き物・煮込み・ドレッシング・タレなど、和洋中問わず活用できるのが魅力です✨

    「ただの生姜」よりも、「生姜麹」に変えるだけで一気に料理のレベルが上がりますよ!

    💡その他にも、

    • 餃子のタネに混ぜる
    • 肉団子に風味と柔らかさをプラス
    • 煮物・スープ・鍋にひとさじ
    • 冷奴やそうめんの薬味に
    • 炊き込みご飯のアクセントに
    • カレーのスパイス代わりにも◎

    生姜と麹のW効果で、旨味・香り・栄養すべてUP!

    「手作り調味料って意外と簡単だった!」と思ってもらえたら嬉しいです💡

    また次の記事でお会いしましょう!



    💡公式LINEでは、6種類の米粉レシピや教室開業のアドバイス動画もプレゼントしています。
    ぜひ登録してみてください♪